ネルマットレスは裏表や上下に向きがある?正しい使い方を解説
ネルマットレスを購入したあと、裏表や上下の向きについて迷ったことはありませんか。
正しい向きで使用することで、寝心地を最大限に活かし、マットレスの寿命を長く保つことができます。
この記事では、ネルマットレスの裏表や上下の向きに関する基本情報と、長持ちさせるための正しい使い方について詳しく解説します。
これからネルマットレスを使い始める方も、すでに使用している方も、ぜひ参考にしてみてください。
ネルマットレスは裏表使えます/ネルマットレスは両面使用できます
ネルマットレスは、両面とも使用できる設計となっています。
片面だけを使い続けるのではなく、定期的に裏表を入れ替えて使うことで、マットレスにかかる負担を均等にし、へたりや凹みを防ぐことができます。
これにより、ネルマットレスの耐久性を高め、より長い期間、快適な寝心地を維持できるメリットがあります。
ネルマットレスには裏表がありません/片面ずつ機能が異なるがどちらも寝心地は変わらない
ネルマットレスには、厳密な「表」と「裏」の区別がない設計となっています。
それぞれの面に異なる機能が備わっていますが、寝心地に違いはほとんどありません。
好みや季節に応じて使い分けることができるため、年中快適に使用することが可能です。
片面は防ダニ・抗菌・防臭機能を兼ね備えた高機能な綿生地「MIGHTYTOPR Ⅱ」を使用
片面には、帝人フロンティアの「MIGHTYTOPR Ⅱ」が採用されています。
この素材は、防ダニ・抗菌・防臭効果を持ち、清潔さを保ちながら快適に眠ることができる設計です。
特にアレルギー体質の方や赤ちゃんがいる家庭にも安心して使用できる工夫がなされています。
もう一方は新消臭素材「フレッシュコールRZ」を使用
もう一方の面には、新消臭素材である「フレッシュコールRZ」が使われています。
この素材は消臭性能に優れており、汗や湿気による嫌な臭いを軽減する効果があります。
特に暑い時期や汗をかきやすい方にとって心強い仕様となっています。
両面の機能は異なりますが寝心地は両面変わりません
ネルマットレスの両面は、それぞれ異なる機能を持っていますが、厚みやクッション性に大きな違いはないため、寝心地にはほとんど差がありません。
どちらの面を使っても、ネルマットレス特有のサポート力と体圧分散性をしっかりと感じられるので、安心してローテーションが可能です。
ネルマットレスは上下使えます/上下を入れ替えても寝心地は変わりません
ネルマットレスは、上下の向きも自由に使うことができます。
定期的に上下を入れ替えることで、同じ場所に負荷が集中することを防ぎ、マットレス全体のバランスを保ちやすくなります。
この工夫により、寝心地の良さを長期間維持しながら、マットレスの寿命も伸ばすことができます。
ネルマットレスは両面(裏表)上下すべてローテーションして使用できるマットレスです
ネルマットレスは、両面(裏表)だけでなく、上下の向きもローテーションして使うことができる設計です。
1~3か月に一度、裏表や上下を入れ替えることで、マットレスのへたりを防ぎ、長期間にわたって快適な寝心地を保つことができます。
日常的に簡単にできるメンテナンスとして、ぜひローテーションを習慣づけていきましょう。
ネルマットレスは裏表どちらも使える!両面使用できるマットレスのメリットとは
ネルマットレスを選ぶときに気になるポイントのひとつが、マットレスの「裏表問題」ではないでしょうか。
ネルマットレスは裏表どちらも使える設計になっており、定期的に入れ替えることで寝心地を長く快適に保つことができます。
この記事では、両面使用できるマットレスならではのメリットや、ネルマットレスを長持ちさせるためのポイントについて、わかりやすくご紹介していきます。
使い方をマスターして、さらに快適な眠りを手に入れましょう。
メリット1・両面どちらでも寝心地が変わらずに快適に睡眠をサポートする
ネルマットレスは裏表どちらを使用しても寝心地に違いが出ないように設計されています。
そのため、日々の使用で上下や裏表を気にすることなく快適な睡眠を続けることができます。
特に寝返りのしやすさや体圧分散に優れているため、体に負担がかかりにくく、朝までぐっすりと眠ることができるでしょう。
どちらの面を使っても、安定した寝心地を提供してくれる点は、ネルマットレスならではの大きな魅力です。
メリット2・両面をローテーションすることで長持ちさせることができる
ネルマットレスは両面使用が可能なため、定期的に上下や裏表を入れ替えて使用することで、特定の部分だけに負荷が集中するのを防ぐことができます。
これにより、マットレスのへたりを抑え、耐久性をより長く保つことが可能になります。
一般的なマットレスでは片面のみの使用が多いため劣化しやすいですが、ネルマットレスならしっかりメンテナンスをすることで、長く快適に使い続けることができるでしょう。
メリット3・両面それぞれの機能を実感することができる
ネルマットレスには、それぞれ異なる特徴を持つ生地が使用されています。
片面には、防ダニ・抗菌・防臭に優れた高機能綿生地「MIGHTYTOPR Ⅱ」が採用されており、梅雨時期や夏場の湿気が気になる季節にも安心して使用できます。
もう一方の面には、新消臭素材「フレッシュコールRZ」が使用されており、1年を通して快適な寝心地をサポートしてくれます。
それぞれの面を季節や好みに応じて使い分けられる点が大きなメリットです。
片面は主に防ダニ・抗菌・防臭に優れ梅雨時期や夏におすすめ
ネルマットレスの片面には、防ダニ・抗菌・防臭機能に優れた素材「MIGHTYTOPR Ⅱ」が使用されています。
湿気が多くなる梅雨時期や、汗をかきやすい夏場には、この面を使うことでマットレスを清潔に保ちやすくなります。
ダニやカビの発生を防ぎ、匂いも軽減してくれるため、アレルギー体質の方や小さな子供がいる家庭でも安心して使うことができます。
もう片面は主に防臭に優れ1年中快適に過ごせる
もう一方の面には、消臭効果の高い「フレッシュコールRZ」が使われています。
この面は特に匂いに敏感な方におすすめで、寝具特有のこもった匂いを抑える効果があります。
防臭性能のおかげで、季節を問わず清潔な環境を保つことができるため、快適な睡眠環境を維持したい方にぴったりです。
年間を通して使用できる万能な面といえるでしょう。
両面使用できるマットレスは片面使用に比べて長く使えるためコスパが良い
ネルマットレスは両面を使うことで寿命を延ばすことができるため、片面しか使えないマットレスに比べてコストパフォーマンスが非常に高くなります。
定期的にローテーションを行うことで、偏ったへたりやダメージを防ぎ、快適な寝心地を長期間維持することが可能です。
一度の購入で長く使えることは、経済的にも大きなメリットとなり、結果的に非常に満足度の高い買い物となるでしょう。
ネルマットレスの裏表・上下をローテーションするべき理由とは?
ネルマットレスをより長く、より快適に使いたいと考える方にとって、裏表や上下のローテーションは欠かせないメンテナンス方法のひとつです。
寝心地が変わらない設計のネルマットレスですが、実際にどのようなメリットがあるのか、ローテーションの具体的な効果やその重要性について詳しく解説していきます。
この先を読んで、ネルマットレスを賢く使いこなしていきましょう。
理由1・マットレスのへたりを防ぐことができる
ネルマットレスは高い耐久性を持っていますが、それでも長期間同じ箇所に体重がかかり続けると、徐々にへたりが生じてしまいます。
裏表や上下を定期的にローテーションすることで、マットレス全体にかかる負担を均等に分散させることができ、へたりを防ぐことにつながります。
特に寝返りの回数が少ない方や同じ姿勢で眠る傾向がある方は、意識的にローテーションを取り入れることをおすすめします。
ローテーションをしないと特定の場所がへたりやすい
ローテーションを行わずに同じ面ばかり使用していると、特定の箇所だけがへたりやすくなります。
これによって寝心地が悪化するだけでなく、体の一部に負担が集中してしまう恐れもあります。
ネルマットレスを長持ちさせ、常に快適な寝心地を保つためにも、定期的なローテーションはとても重要なポイントです。
理由2・通気性を高めカビ予防ができる
マットレスの下側は、寝ている間にかいた汗や室内の湿気がこもりやすい場所です。
この湿気が原因でカビが発生することもありますが、ネルマットレスは通気性が高いとはいえ、油断は禁物です。
裏表・上下をローテーションすることで湿気をリセットし、マットレス内部の通気性を維持することができるため、カビ予防に大きな効果を発揮します。
マットレスの下側は湿気がこもりやすい
特にフローリングや畳に直置きしている場合、マットレスの下側には湿気がたまりやすくなります。
湿気がこもるとカビやダニの発生リスクが高まるため、裏表や上下を変えて空気を通すことが重要です。
ネルマットレスの性能を維持するためにも、こまめなローテーションを習慣づけましょう。
湿気はマットレスの劣化やカビの原因となる
湿気を放置するとマットレスの内部素材が劣化し、耐久性や寝心地が損なわれてしまいます。
さらにカビが発生すると健康被害にもつながるため、湿気対策はマットレスの寿命を延ばすだけでなく、快適で安全な睡眠環境を守るためにも欠かせない対策です。
理由3・ポケットコイルの性能を長期間保つことができる
ネルマットレスに使用されているポケットコイルは、一般的なマットレスの約2倍のコイル数を誇り、体圧分散性に優れています。
この高密度なポケットコイルを長期間良好な状態で保つためには、ローテーションによって負荷を分散させることが必要です。
適切なメンテナンスを行うことで、ネルマットレス本来のしなやかな寝心地を長く楽しむことができます。
ネルマットレスは一般的なポケットコイルの2倍量が使用され寝心地の良さに特化している
ネルマットレスは通常のポケットコイルマットレスと比較して、非常に高密度な構造を持っています。
これによって体へのフィット感が高まり、快適な寝心地が実現されています。
こうした特徴を最大限に活かすためにも、裏表・上下のローテーションを取り入れ、コイルの劣化を防ぐことが大切です。
ローテーションすることでポケットコイルの凹みや痛みを軽減する
ローテーションを行うことで、特定箇所のコイルにかかる負担を減らし、凹みや劣化を防ぐことができます。
これにより、ネルマットレスの快適な反発力とサポート力を長期間維持でき、結果的に買い替えのタイミングも先延ばしにできるという大きなメリットがあります。
ネルマットレスは裏表上下どちらも使える!両面利用できるマットレスのメリットとは?
ネルマットレスは、裏表も上下も使える両面仕様のマットレスです。
この特長は、寝心地の良さだけでなく、耐久性や衛生面にも大きなメリットをもたらします。
この記事では、ネルマットレスが両面使用できることで得られる利点や、日々のお手入れで意識したいポイントについてわかりやすく解説していきます。
マットレス選びで長持ちさせたいと考えている方にも、ぜひ参考にしていただきたい内容です。
メリット1・ローテーションすることで体圧分散の効果を維持することができる
ネルマットレスは体圧分散性に優れたマットレスですが、同じ場所にばかり圧力がかかり続けると、徐々にへたりが生じやすくなります。
定期的に裏表や上下をローテーションすることで、マットレス全体に均等に負荷をかけることができ、体圧分散の効果を長期間キープすることが可能です。
寝心地の悪化を防ぎ、快適な眠りを維持するためにも、ローテーションはとても大切なポイントです。
マットレスのへたりは寝心地の悪さにつながる
マットレスの一部分にだけへたりが出ると、体を正しく支えることができなくなり、違和感や不快感を覚えるようになります。
これが原因で腰や肩に負担がかかり、寝返りもうまく打てず、睡眠の質が低下してしまうこともあります。
ネルマットレスを長持ちさせ、常に快適な寝心地を保つためにも、こまめなローテーションを意識することが重要です。
メリット2・腰痛や肩こりの軽減につながる
マットレスに偏ったへたりが生じると、体の一部だけが沈み込む形になり、自然な寝姿勢が崩れやすくなります。
特に腰や肩は負担がかかりやすい部位のため、痛みやこりの原因になることも。
ネルマットレスはローテーションすることで、へたりを防ぎ、寝姿勢を正しくキープできるため、腰痛や肩こりの予防や軽減に役立ちます。
ローテーションすることで腰や肩の部分のへたりを抑え腰や肩への負担が軽減する
毎日同じ部分に圧力が集中すると、特に腰や肩の部分が早くへたりやすくなります。
ネルマットレスは上下・裏表をローテーションできる設計のため、負荷を分散し、特定箇所だけが劣化するのを防ぐことが可能です。
結果的に腰や肩への負担が軽減され、より快適な睡眠環境を維持することができるのです。
メリット3・寝返りがしやすく睡眠の質を高める
寝返りは快適な睡眠には欠かせない動作ですが、マットレスがへたるとスムーズに寝返りが打てなくなります。
ネルマットレスはポケットコイルの反発力と体圧分散性に優れており、定期的なローテーションによりこれらの特性を長く保つことができます。
自然な寝返りをサポートすることで、深い眠りに入りやすく、睡眠の質向上にもつながります。
体圧がバランスよく分散することで寝返りをサポートし睡眠の質を高める
体圧が一部に偏らず、バランスよく分散されることで、寝返りがスムーズに打てるようになります。
ネルマットレスをローテーションして使うことで、常に理想的な反発力と支えを維持できるため、自然な寝返りを促進し、結果として深く質の高い眠りへとつながっていきます。
ネルマットレスの裏表・上下のローテーション方法を徹底解説
ネルマットレスは、裏表・上下を使い分けながらローテーションすることで、へたりを防ぎ、長期間快適な寝心地をキープできます。
とはいえ、「どうやってローテーションしたらいいの?」「どのくらいの頻度でやればいいの?」と疑問に感じる方も多いかもしれません。
ここでは、ネルマットレスを裏表・上下で上手に使い分けるための方法やポイントについて、わかりやすくご紹介していきます。
裏表上下のローテーションは定期的に行いましょう
ネルマットレスは裏表・上下を定期的にローテーションすることで、マットレスの寿命を延ばすことができます。
特定の部位ばかりに負荷がかかると、寝心地の悪化やへたりの原因になるため、バランスよく全体を使うことが大切です。
最低でも3ヵ月に1回はローテーションをしましょう
ネルマットレスは、最低でも3ヵ月に1回を目安にローテーションすることで、へたりや凹みを防ぐことができます。
寝心地が悪くなる前に、定期的なローテーションを心がけましょう。
1ヵ月に1回ローテーションすると品質が長持ちします
より丁寧にメンテナンスをしたい方は、1ヵ月に1回ローテーションを行うのがおすすめです。
マットレスへの負担を分散でき、常に快適な寝心地を維持しやすくなります。
裏表上下のローテーションをするときは陰干しをしてから行います
ネルマットレスをローテーションする際は、陰干しをセットで行うとさらに効果的です。
湿気対策にもなり、マットレス内部にカビが発生するリスクを抑えることができます。
陰干しは1ヵ月に1回程度が推奨されています
ネルマットレスは、最低でも月に1回は陰干しをすることが推奨されています。
湿気がこもるとカビや臭いの原因になるため、定期的な陰干しを忘れずに行いましょう。
マットレスを壁に立てかけ汚れやほこりを取ってからローテーションしましょう
陰干しをするときは、マットレスを壁に立てかけて行いましょう。
その際、表面の汚れやほこりをきれいに取り除くことで、さらに衛生的に保つことができます。
陰干しするときは部屋を換気し通気性を高めましょう
陰干し時は必ず部屋の窓を開けて換気を行いましょう。
湿気を効率よく逃がすことで、ネルマットレスの内部を乾燥させ、カビの発生を防ぐことができます。
ネルマットレスは直置きするとローテーションの効果を感じにくい
床に直置きして使うと、ネルマットレスの湿気対策が不十分になり、ローテーションの効果を十分に発揮できません。
湿気がたまることで、品質の劣化が早まるリスクがあります。
直置きはマットレスに結露がたまりカビの原因となる
床に直接置くとマットレスの裏面に湿気がこもり、結露が発生しやすくなります。
結果的にカビが発生し、マットレスの劣化を早める原因になります。
マットレスの下は常に湿気がこもっているため品質が劣化しやすい
直置きだとマットレス下部は常に湿った状態になり、耐久性や寝心地に悪影響を及ぼします。
特に梅雨時期や冬場は注意が必要です。
ロータイプのすのこベッドやすのこマット、除湿シートを併用しましょう
直置きを避けるために、ロータイプのすのこベッドやすのこマット、除湿シートなどを活用しましょう。
通気性を確保し、マットレスの長寿命化と清潔な環境作りに役立ちます。
ネルマットレスの裏表や上下に関するよくある質問
ネルマットレスを長持ちさせ、快適な寝心地を維持するためには、裏表や上下の使い方について正しく理解しておくことが大切です。
このセクションでは、ネルマットレスのローテーション方法やメンテナンスに関して、よく寄せられる質問にお答えしていきます。
正しい知識を身につけて、ネルマットレスをより長く、気持ちよく使っていきましょう。
ネルマットレスに合うベッドフレームはどのようなものですか?
ネルマットレスは直置きよりも、すのこタイプのベッドフレームや通気性の良いフレームとの組み合わせが推奨されています。
特に通気性に優れたすのこベッドフレームを使用することで、湿気を逃し、カビや劣化を防ぐ効果が期待できます。
また、マットレスのサイズに合ったフレームを選ぶことで、寝心地も安定し、ネルマットレス本来の性能を十分に引き出すことができます。
関連ページ:「ネルマットレス ベッドフレーム」
ネルマットレスはすのこを使用しても良いですか?
はい、ネルマットレスはすのこベッドやすのこマットとの相性がとても良いです。
すのこを使用することでマットレス下の通気性が高まり、湿気によるカビや劣化を防ぎやすくなります。
特に床に直置きする場合よりも、すのこを一枚敷くだけで格段に湿気対策ができますので、長持ちさせたい方にとって非常に効果的なアイテムとなります。
関連ページ:「ネルマットレス すのこ」
ネルマットレスは畳やフローリングに直置きしても良いですか?
ネルマットレスは公式でも直置きは推奨されていません。
畳やフローリングへの直置きは湿気がこもりやすく、カビやダニの発生原因となる恐れがあります。
どうしても直置きしたい場合は、すのこマットや除湿シートを併用し、こまめにマットレスを立てかけるなどして、湿気対策を十分に行うことが必要です。
関連ページ:「ネルマットレス 直置き」
ネルマットレスの表裏はどのように違いますか?
ネルマットレスは両面が使用できる仕様になっており、それぞれの面で素材の特性が少し異なります。
一方の面には防ダニ・抗菌・防臭機能を持つ「MIGHTYTOPRⅡ」が使用され、もう一方には消臭効果に優れた「フレッシュコールRZ」が使用されています。
ただし、寝心地にはほとんど差がないため、どちらの面でも快適に使用することができます。
関連ページ:「ネルマットレス 裏表」
ネルマットレスは無印のベッドフレームの上に置いて使えますか?
ネルマットレスは無印良品のベッドフレームの上でも使用可能です。
ただし、フレームのサイズがマットレスサイズに適合しているか、すのこの間隔が広すぎないかなどを事前に確認しましょう。
無印のシンプルなデザインとネルマットレスの機能性は相性が良く、落ち着いた寝室作りにも向いています。
関連ページ:「ネルマットレス ベッドフレーム 無印」へ内部リンク
ネルマットレスは洗濯乾燥機にかけても大丈夫ですか?
ネルマットレス自体は洗濯乾燥機にかけることはできません。
マットレスは内部にポケットコイルが入っており、水に浸すと内部構造が破損したり、乾燥が不十分になる恐れがあります。
表面の軽い汚れであれば、中性洗剤を薄めた布で拭き取るなどの部分洗いがおすすめです。
汗や汚れ防止のためにも、シーツや敷きパッドを使用して、こまめに洗濯することが推奨されます。
ネルマットレスは無印のベッドフレームに合いますか?
ネルマットレスは無印良品のベッドフレームにも合う仕様となっています。
無印のフレームはシンプルなデザインが多く、サイズバリエーションも豊富なため、ネルマットレスの各サイズ(シングル~キング)に合わせた選択が可能です。
ただし、マットレスの寸法とフレームの内寸を事前に確認して、きちんとフィットするものを選びましょう。
関連ページ:「ネルマットレス ベッドフレーム 無印」へ内部リンク
ネルマットレスの普段のお掃除はどのようにすればいいですか?
ネルマットレスの普段のお手入れは、週に一度程度、表面に掃除機をかけることが基本です。
布団用のノズルを使ってホコリやダニを除去しましょう。
また、月に1回はマットレスを立てかけて、陰干しをすることも効果的です。
湿気を逃してカビ予防につながります。シーツや敷きパッドはこまめに洗濯し、清潔な状態を保つことが大切です。
関連ページ:「ネルマットレス 掃除」へ内部リンク
ネルマットレスは子供や赤ちゃんにも使えますか?
ネルマットレスは子供や赤ちゃんにも安心して使用できます。
防ダニ・抗菌・防臭効果のある素材を使用しているため、アレルギー対策にも配慮されています。
また、体圧分散性にも優れているので、寝返りを打ちやすく、成長期のお子さまの睡眠サポートにも適しています。
ただし、赤ちゃんの場合は転倒や窒息防止のため、周囲の安全対策も合わせて行いましょう。
関連ページ:「ネルマットレス 子供」へ内部リンク
ネルマットレスは4人家族でどのように使えばいいですか?
4人家族でネルマットレスを使用する場合、キングサイズやクイーンサイズを2台並べる「ファミリーベッドスタイル」がおすすめです。
ネルマットレスは各サイズともに安定した寝心地を提供しているため、横並びに設置しても段差が出にくく、家族みんなで快適に眠ることができます。
子供の成長に合わせてレイアウトを変更できるのもメリットです。
関連ページ:「ネルマットレス 4人家族」へ内部リンク
ネルマットレスの上下はどのように違いますか?
ネルマットレスには上下の明確な違いはありません。
上下を入れ替えても寝心地に大きな変化はない設計となっています。
そのため、定期的に上下を入れ替えて使用することで、マットレスの特定部分に負担が集中するのを防ぎ、全体の耐久性を高めることができます。
体圧のかかりやすい腰部分などをリフレッシュさせるためにも、1~3ヶ月に一度のローテーションがおすすめです。
ネルマットレスは電気毛布を使っても大丈夫ですか?
ネルマットレスは電気毛布との併用も可能です。
ただし、使用する際は電気毛布を「低温設定」で利用するようにしましょう。
高温状態で長時間使用すると、マットレス内部のウレタン素材に悪影響を与える可能性があります。体を温めた後は、温度を下げるか、電源を切るのがおすすめです。
寝具の劣化を防ぐためにも、使用時はこまめに温度管理を行いましょう。
ネルマットレスは床暖房やホットカーペットの上で使っても大丈夫ですか?
ネルマットレスは床暖房やホットカーペットとの併用もできます。
ただし、長時間高温状態が続くとマットレスの内部素材が劣化する可能性があるため、注意が必要です。
使用する際は、温度設定を控えめにし、時々マットレスを立てかけて湿気対策をすることが推奨されます。
通気性を高めるためにも、床との間にすのこマットなどを挟むとさらに安心です。
ネルマットレスを2段ベッドの上で使えますか?
ネルマットレスは2段ベッドでも使用可能です。
ただし、2段ベッドのサイズや構造に注意しましょう。
2段ベッドのフレームサイズに対して、ネルマットレスのサイズが合っているかを事前に確認する必要があります。
また、マットレスの厚さが21cmあるため、上段使用時は柵の高さとの兼ね合いもチェックして、落下防止策をしっかり行うことが大切です。
ネルマットレスは丸洗いできますか?
ネルマットレスは構造上、丸洗いすることはできません。
内部にポケットコイルが内蔵されているため、水に浸すと内部構造が損傷し、寝心地や耐久性に影響を及ぼします。
軽い汚れは中性洗剤を布に含ませて拭き取るか、陰干しで湿気対策を行うのが基本です。
常にシーツや敷きパッドを併用して、マットレス本体を汚さないように日頃から工夫しましょう。
ネルマットレスはクリーニング業者に出しても大丈夫ですか?
ネルマットレスをクリーニング業者に依頼する場合は、マットレス専用のクリーニングサービスを提供している業者に限定する必要があります。
通常の布団クリーニングでは内部構造に対応できず、かえってダメージを与えてしまう可能性があるからです。
汚れが気になる場合は、専門のマットレスクリーニングを検討し、事前に対応可能か問い合わせると安心です。
ネルマットレスの10年耐久保証の対象は?日常使いでの凹みは対象になりますか?
ネルマットレスの10年耐久保証は、寝心地に支障をきたす明らかな凹み(3cm以上)が対象となります。
通常使用において、へたりが発生した場合には、保証規定に基づき修理や交換の対応が受けられます。
ただし、誤った使い方や不適切な環境(直置きでカビが生えたなど)による損傷は保証対象外となるため、日頃から正しい使用・メンテナンスを心がけましょう。
参考:よくある質問(NELL公式サイト)
返品保証付きのマットレスを比較/ネルマットレスは裏表両面使えて長持ち
ネルマットレスは、裏表どちらの面も使える両面仕様のマットレスです。
この特長によってローテーションが可能になり、へたりを防ぎ、長く快適に使い続けることができます。
今回は、ネルマットレスのように返品保証がついていて、かつ裏表が両面使えるマットレスが他にもあるのか、比較しながら詳しくご紹介していきます。
失敗しないマットレス選びの参考にしてみてください。
商品名 | 保証期間 | 全額返金 |
---|---|---|
ネルマットレス(NELL) | 120日間 | ◎ |
エマスリーブ | 100日間 | ◎ |
コアラマットレス | 100日間 | ◎ |
雲のやすらぎプレミアム | 100日間 | △ |
モットン | 90日間 | △ |
エアウィーヴ | 30日間 | △ |
返品保証付きマットレス1・ネルマットレス(NELL)の特徴
ネルマットレスの返品保証について
ネルマットレスは、120日間のトライアル期間が設けられており、体に合わなかった場合でも返品が可能です。返品時の送料はネルマットレスが全額負担するため、リスクなくお試しできます。ただし、返品できるのは公式サイトで購入した場合のみなので注意が必要です。
ネルマットレスの返金保証について
返品を申し込むと、商品回収後に全額返金されます。返品手続きは公式サイトの専用フォームから簡単に申し込み可能で、手続きがスムーズに進みます。
ネルマットレスの引き取りサービスについて
返品時は配送業者が自宅まで回収に来るため、自分で配送する手間がかかりません。回収は玄関先での対応となるため、事前にマットレスを玄関まで運んでおくとスムーズです。
返品保証付きマットレス2・エマスリーブの特徴
エマスリーブの返品保証について
エマスリーブも100日間の返品保証付きで、マットレスを実際に試した後でも返品が可能です。ネルマットレスと同様、返品の際の送料はエマスリーブが負担してくれます。
エマスリーブの返金保証について
返品手続きを行い、マットレスが回収されると全額返金されます。ただし、エマスリーブ公式サイトで購入した商品のみが対象です。
エマスリーブの引き取りサービスについて
返品する場合、エマスリーブが指定する業者がマットレスを引き取りに来ます。自分で配送手続きをする必要はなく、玄関先での引き渡しとなります。
関連ページ:エマスリープ ネルマットレス 比較
返品保証付きマットレス3・コアラマットレスの特徴
コアラマットレスの返品保証について
コアラマットレスには100日間の返品保証があり、体に合わなかった場合でも返品可能です。ただし、公式サイトでの購入限定のサービスです。
コアラマットレスの返金保証について
返品時には全額返金保証付きですが、返品手続きを忘れると返金されないため、期間内に手続きをすることが大切です。
コアラマットレスの引き取りサービスについて
コアラマットレスも、返品時は配送業者が回収を行うため、手間なく返品が可能です。
関連ページ:ネルマットレス コアラマットレス 比較
返品保証付きマットレス4・雲のやすらぎプレミアムの特徴
雲のやすらぎプレミアムの返品保証について
雲のやすらぎプレミアムは100日間の返品保証がついていますが、全額返金ではなく、一部返金となる場合があります。
雲のやすらぎプレミアムの返金保証について
返品時に一部手数料が発生する可能性があり、ネルマットレスやエマスリーブに比べて条件が厳しい点に注意が必要です。
雲のやすらぎプレミアムの引き取りサービスについて
回収サービスはありますが、送料の負担が発生するケースがあるため、事前に確認が必要です。
関連ページ:ネルマットレス 雲のやすらぎ 比較
返品保証付きマットレス5・モットンの特徴
モットンの返品保証について
モットンは90日間の返品保証付きですが、ネルマットレスよりもトライアル期間が短めです。
モットンの返金保証について
返金保証はありますが、返品時に一部手数料が発生することがあるため、100%全額返金にはならない場合があります。
モットンの引き取りサービスについて
モットンは返品時の送料が自己負担になる可能性があるため、注意が必要です。
関連ページ:ネルマットレス モットン 比較
返品保証付きマットレス6・エアウィーヴの特徴
エアウィーヴの返品保証について
エアウィーヴのトライアル期間は30日間と短めです。他のマットレスと比べると、試せる期間が限られます。
エアウィーヴの返金保証について
30日以内の返品であれば全額返金可能ですが、期間が短いため早めに判断する必要があります。
エアウィーヴの引き取りサービスについて
返品時は自己配送が必要になる場合があり、送料の負担が発生する可能性があるため、購入前に確認しておくことが大切です。
関連ページ:ネルマットレス エアウィーヴ 比較
ネルマットレスは裏表使える?上下の向きやローテーション方法を詳しく解説まとめ
ネルマットレスは、裏表どちらの面でも快適に使える両面仕様が魅力のマットレスです。
それぞれ異なる機能性を持つ素材を使用しており、防ダニ・抗菌・防臭効果に優れた面と、防臭効果に特化した面を気分や季節に合わせて使い分けることができます。
また、上下や裏表を定期的にローテーションすることで、マットレスのへたりを防ぎ、体圧分散の効果を維持しながら長く快適に使い続けることができます。
寝心地の変化を感じにくく、コスパも非常に高いため、ネルマットレスは日々の快適な眠りをサポートしてくれる頼もしい存在といえるでしょう。
ぜひ正しい使い方を意識して、ネルマットレスの性能を最大限に活かしてみてください。
関連ページ:「ネルマットレス 口コミ」
関連ぺージ:「ネルマットレス 使い方」